2009年アメリカ・ロサンゼルスで開催された2009年世界フィギュアスケート選手権(2009 World Figure Skating Championships)、女子シングル第4位、日本代表-浅田真央(Mao ASADA)のエキシビション演技の動画です。
Date:2009年3月29日
曲名:カルロス・ガルデル タンゴ音楽「ポル・ウナ・カベーサ」 ~ フリアン・プラサ タンゴ音楽「パジャドーラ」 (Por una Cabeza by Carlos Gardel and Alfredo Le Pera performed by Tango Project + Payadora by Julian Plaza)
Scent Of A Woman: Original Motion Picture Soundtrack
Thomas Newman
En Vivo En El Colon
Orquesta Del Tango De Buenos Aires
アメリカ・ロサンゼルス開催、2009年世界フィギュアスケート選手権の大会情報、出場選手&結果。女子シングルはキム・ヨナ(韓国)が優勝、安藤美姫3位、浅田真央4位、村主章枝8位。男子シングルはエヴァン・ライサチェク(アメリカ)が優勝、小塚崇彦6位、織田信成7位、無良崇人15位。
(イギリス英語)
(イギリス英語)
(日本語)
(フィンランド語)
(ハンガリー語)
(トルコ語)
(イタリア語)
(イタリア語)
(カナダ英語)
“浅田真央 世界選手権2009 エキシビション演技 (解説:イギリス英語)” への548件のコメント
うけうりですが、久石譲さんの「アシタカとサン」も良かったです。
アニメのサントラなんて…と少しバカにしてたのですが、ニ○ニ○で見て、あまりにピッタリで驚きました。
目新しさには欠けるかもしれませんが、そのまますぐ使えそうな雰囲気です。
それにしても皆さん博識ですね~。
勉強になります。
明日仕事休みでよかった(笑)こんばんは。只今よりじっくり色々なところを見て回ろうかと思います。管理人様、いつもながら怒濤のUPありがとうございます。拝みつつ見て参ります。TVで観戦していたのですが、真央選手、月光浴びておられましたね。また見てみなければと思っております。何はともあれ笑顔が見れて嬉しかった。では、行って参ります!!
midori さん 色々教えてください。久石譲さんの「アシタカとサン」聴いてみます。
風の谷のナウシカの主題曲も良かったです。中国の陳露選手が使用しましたね。
女子・男子のショートを観戦してきました。
パパゲーナさん、「国別戦2009ニュース関連」、真央選手、安藤選手、ジュベール選手
の最新動画にも書き込みましたので、よければ読んでみてください。
真央選手の月の光「完結編」を見ることが出来て、幸せでした。現場で聴く月の光は
真央選手とピタリ一体になって、オーラがバンバン出ていました。
あの素敵な笑顔が炸裂していました。これが最高です。
3A-2Tも、月の光に照らされて絶品でした。もうたまりません!
会場は異常な興奮で、ボルテージ全開でした。
安藤選手やジュベール選手も素敵でした。
ベネディック様、何と現地観戦されていたとは!!トイレの行列以外は羨ましい限りです(笑)。真央選手の起死回生案は今回、大吉と出たようで何よりです。安藤選手も今季「光」が欲しいと言っていたのが印象的でしたが、まさに真央選手にも同じ事が言えていたのかもしれません。TV通してでしたが、「光」感じていました。正直、全体の構成自体はGPF時の内容が好きなのですが、今日はスピード、伸びやかさが前大会とは比べものにならなかったように思いました。自然と笑顔が出てましたものね。フィニッシュの笑顔を見て、湖畔に浮かぶ満月を思い浮かべておりました。真央選手は三日月を思って演技していると小耳に挟んだ気がしますが、私には満月に見えました。どこぞのポエットアナウンサーに負けないくらい妄想力が働いたようです。いや~、でも生で見れるなんて本当に羨ましいです。
うちの母は、演技終了後、3Aいつ飛んだの?と言っておりました。フワリと飛んだので3Aだと気づかなかったらしいです。
実は、当日券を買って観戦したんですよ。今日は時間がポッカリ空きまして、
チケットがまだ結構残っているらしいとの伝聞を当てにして行きました。
午後1時から開店でしたので正午に行きましたら、15人くらいしか並んでいませんでした。
3時過ぎから始まり、真央選手の採点が出たときは8時でした。さすがに疲れましたが
真央選手のおかげで、快い疲れでした。
フラット選手の「ムーンリヴァー」は、会場で聴くとなかなか素敵な音楽(ピアノが綺麗)
で効果満点ですね。やはり選曲は観客の心を掴むのに重要と思いました。
ライサチェク選手のボレロも劇的効果が凄かったです。
今回の月の光の構成は、世界戦での苦い経験が生んだ賜物でしょうね。
今だから言えますが、これがかえって良かったのかもしれません。
>うちの母は、演技終了後、3Aいつ飛んだの?
このお話、よく分りますね。
観戦していても、アレ?もう跳んだの、みたいな、一瞬の出来事でしたよ。凄すぎます。
6分間練習でも、直前の練習でも当たり前みたいに、きめていました。
TVを通してですが、ベネディックさんと全く同じ事を感じておりました。今日の演技で特にドキッとした選手が、真央選手、ジュベール選手、フラット選手の3選手だったのです。ミスらしいミスがなかったように見えたのもあるのかもしれませんが、演技自体の「吸引力」があったような気がしました。三者三様ですが自分の世界に入っていましたね。フラット選手、怖いですよ(笑)。何とも言えない魅力があります。EXでアレサ・フランクリン選んでくる事も渋いですし演技の幅も大きいですよね。ジュベール選手を見ていて、ヤグディンさんを思い浮かべました。どことなく似てるところありますよね。速く細かいステップとか男臭いとことか(笑)。ライサチェック選手も世界選手権で自信をつけたのでしょうね素晴らしい演技でした。残念だったのはチャン選手と小塚選手です。疲れが取れてないのが可哀相でした。あと、安藤選手のDG。私的にですが、今日のステップは今季で一番良かったと思います。情感あふれてました。
真央選手の3A、生で見てもエアリーなんですね^^。
まだまだ選手皆さんの演技を見て癒されております。さて…昨日書きそびれたことを。
スプラッシュ様
スプラッシュの曲聞いて参りました。清々しい曲ですね。ベネディック様のご指摘あったように、曲の雰囲気から声の雰囲気からカーペンターズ似ています。バーブラ・ストライサンドの「追憶」もちょっと思い出しました。たぶん曲自体が70年代の香りがするのかしらと思います。聴くとホッとするので、こういう曲大好きです。
midori様
アシタカとサン、ピアノバージョン聞いて参りました。優しい旋律の素敵な曲ですね。どなたかYoutubeで真央選手の演技にハウルの曲をつけてるのを見たことある気がします。久石さんの曲、真央選手に合うのかもしれませんね。
ベネディック様
ボレロ、4曲くらい聞き比べたことはあるのですが、好きなのはミュンシュ指揮パリ管弦楽団のボレロです。終結部がもうちょっと強烈な方が好みなのですが今までのベストはこれでしょうか。マゼール指揮ウィンフィルは聞いたことないです。気になってたまりません(笑)
パパゲーナさん
まだ興奮の余韻が残っていますね。明日はまたどんなドラマがあるでしょう。
テレビをみれませんでしたが、男子のほうは。情報によると、
男子は織田選手が4回転を失敗したものの、頑張って三位だったとか。
小塚選手は怪我をしているとかの噂で本調子ではなかったとか。
ジュべ兄貴は4回転を1回成功させて、2回目も試みすっぽ抜けてしまったそうですね。
ライサチェク選手が安定した滑りで貫禄の1位だそうです。うーん、ジュべ兄貴に1位
取って欲しかったです。
ミュンシュ指揮パリ管弦楽団のボレロは、解説によると、最初はテンポが遅く始り、
段々テンポが速くなっていくそうですね。今度CDを買う時に一緒に買って見ます。
多分、値段は安くなっているでしょうね。私は知らないのですが、一般には
クリュインタス指揮のCDを推する人が多いようですね。
タラソワさんのロシアということで、ベタかもしれませんがラフマニノフはどうしても
候補になるでしょうね。ピアノ協奏曲以外ですと、ヴォカリーズはどうでしょう。
チェロやフルートの独奏もありますが、やはり人の声がいいです。
色々な歌手が歌っていますが、ナタリー・デセルの声が美しいです。悲しい曲ですが。
http://www.youtube.com/watch?v=XY0UDw_ZE4E&feature=related
ルールが少し自信がないのですが、「アー」だけであれば許されるんですよね。
あとは定番ですが、前奏曲 嬰ハ短調かニ長調。
こんばんは。素晴らしい演技でしたね。今までにない力強さがあったような気がします。振り付けの一振り一振りが大きいというか、今季最後の最後にふっきれたようで私まで嬉しかったです。DGは残念でしたが真央選手の満足度が優先なので国別は真央選手にとって有意義な大会でしたね。安藤選手の転倒の仕方が非常に痛そうでしたので、そちらが気になりますが…。明日は元気な姿を見せて欲しいです。とにかく全選手よく頑張った。短いオフをゆっくり休んで欲しいです。TV見てて、アナウンサーが200点がキムヨナ選手の点がと騒いでるのは愉快ではなかったですが^^;。プロトコル見ても謎の点がチラホラ(笑)。これからも自分基準で楽しみたいと思います^^。
クリュインタス指揮も聴いたこと無いです。有名なのは知っていましたが近所には置いてなかったもので。ミュンシュもちょっと癖ありです。デュトワとかカラヤンとかに比べると最後もテンポ遅いです。
私もラフマニノフのヴォカリーズ好きですよ。ラフマニノフだったら全部好きですが^^。ジャン選手のLPも声入ってるので大丈夫かと思います。
今期最後の仮面舞踏会を、真央選手が納得する演技で終えられて良かったですね。
笑顔で飛び跳ねる姿に感激でした。もう、点数とか順位などどうでもいいですね。
フラット選手、ジャン選手も素晴しい演技でした。フラット選手はジャンプは素晴しいが、
演技に「華がない」と以前は思っていました。SPを見てそれは間違いだと分りました。
華も実もある選手。末恐ろしい16歳。安藤選手は果敢に4回転に挑みましたが、
残念でした。練習中の転倒で肩が外れたみたいですね。まだこの大会で不幸中の幸い
でした。
ラヴェルやモーツアルトがお好きなので、ラフマニノフはどうなのかなと、遠慮がちに
書きましたが、好きだったんですね。
このサイト、ご存知かもしれませんが、ヴァイオリニストとピアニストの二人による、
クラシック音楽コント。私は受けましたので参考までに。モーツアルトの交響曲40番
と、007のテーマ曲を絡めたコントです。この動画が終わると画面の下に同じ二人に
よる他のコントが出てきます。その中にピアニストが変な小道具を使ってピアノを弾く
コントがありましす。画面をよく見れば分ると思います。曲はラフマニノフの嬰ハ短調の
前奏曲です。管理人様、失礼します。
http://www.hiroburo.com/archives/50380142.html
こんばんは。ベネディックさんの教えて下さった動画見て参りました。多彩な芸を持った人もいるのだなぁと楽しく拝見しました。さすがにクラシックからビートルズ、映画音楽まで音楽を知ってる方達のネタは面白い^^。また色々教えて下さいませ。
国別のEXも素晴らしかったですね。自信をつけると、こんなにも違うものかと驚いています。何より一番驚いたのは、アンコールのステップでした。今まで見たステップと別物のように力強さ迫力が段違いでした。良かった良かった。
来季はどのような年になりますかしら。ルール改正でブレードがと心配していらっしゃる方もいれば、加点の面で今年より良くなるのではと期待している方もいる。真央選手には、何事にも恐れず、今季得た自信を糧にトライして欲しいと思っています。3A,Lz,3+3全て取り入れられたら素敵なのですが。あぁ、私も流されそうで怖い^^;
真央選手のタンゴ、月の光、仮面舞踏会も見納めになりました。
いずれも前期とはうって変わったプログラムでした。
手直し程度の変更で次の期に臨む選手も多い中で、真央選手は
ガラリと変え、それぞれ新境地を開拓しましたね。取り分け印象的だったのは仮面舞踏会。
シングルの選手でこのワルツ一本で演じた人はそれまでいなかったのではないでしょうか。
音楽だけですと単調な感じですが、真央選手の演技で聴くと実にゴージャスに感じます。
3Aを2回、長大なステップと特長が明快で、いつまでも忘れられないプログラムです。
来期のプログラムが本当に楽しみになってきましたね。
真央選手のタンゴ、月の光、仮面舞踏会も見納めになりました。
いずれも前期とはうって変わったプログラムでした。
手直し程度の変更で次の期に臨む選手も多い中で、真央選手はガラリと変え、
それぞれ新境地を開拓しましたね。取り分け印象的だったのは仮面舞踏会。
シングルの選手でこのワルツ一本で演じた人はいなかったのではないでしょうか。
音楽だけですと単調な感じですが、真央選手の演技で聴くと実にゴージャスに感じます。
3Aを2回、長大なステップと特長が明快で、いつまでも忘れられないプログラムです。
来期のプログラムが益々楽しみになってきましたね。
SPかExにドヴォルザークのスラブ舞曲第十番ホ短調はどうでしょうか。
管理人様、失礼します。
http://www.youtube.com/watch?v=QJp8cRLmqb0
ジャンプについては、全てのジャンプを取り入れられる「幻想即興曲」のような構成が
好きですが、どうなるでしょうね。
送信操作を間違えてしまいました。
管理人様 申し訳ございませんが、467.の削除をお願いします。
あ、私もドヴォルザークのスラブ舞曲第十番好きです。切ない弦楽の響きがたまりませんよね。EXよりは、SPの方がいいと思います。月の光で培った指先までの優美さとラヴェンダーで表現した胸の痛むような切なさ。容易に想像できます。今なら十分、この曲の解釈も表現も可能だと思うのですが。もしかして、ラフマニノフのドラマ性よりは、こちらの方が表現しやすいし、アピール度があるのかもしれません。他に選曲しそうな選手いませんしね。
久々にランビエールの演技見ました。絶品ですね。体力、表現力、技術力3拍子揃ってないとできない演技ですよね。何年後かの真央選手にもピアソラで演じて欲しいと思います。うちの家族、あまりフィギュアに感心ないですが、ランビエールの演技はスゴイと食い入るように見てました。彼は色と品と苛烈さを持っている稀有なスケーターだと思います。
あっと…。470のHNをパパゲーノにしてました。パパゲーナに訂正です。申し訳ありません。
只今手持ちCDを整理中です。有名な曲ばかり集めたのを買ったり借りたりしてるので曲がかぶってるの多いので困りものです。真央選手にはやはりクラシックが王道だとは思いますが、来年のOPがカナダ開催ということで、EXにセリーヌ・ディオンの「タイタニック」のテーマとか、アニメ美女と野獣の曲とかも分かりやすいかと思います。
ルール改正内容をあちこちでチラ見してきたのですが、微妙な内容ですね。スローで確認は無くなるんでしょうか。それとも回転の過不足に関してだけでしょうか。プレロテとかエッジの向きとかトゥ確認とかは…あぁ!発狂しそう(笑)。どのスポーツもそうですが、ルール改正って何故先を見据えて「改訂内容は3年後に実装される」とかにならないんでしょう。いきなり次年より改正となったらフェアでないと思うのですが…。やはりそれが政治力が絡んでるせいなのでしょうかしら。暇でしたのでトゥの確認をちょっとしたのですがトップ選手で完璧なトゥの付き方をしてるのは安藤選手くらいでしたよ。来季どうなることやら(苦笑)
CDの曲がかぶる…私は以前に買ったものをまた買ってしまい、後で
同じCDが出てきて、ぷりぷりすることがあるんですよ。歳が…。
例のボレロを買おうとして、ガサガサ調べてましたが、さすがに同じもの
はありませんでした。
本も時々同じものを買ってしまうことがあります。ヤバイです。
「タイタニック」は荒川さんが使用してなかなかチャーミングでしたね。
FS用にあるのではないでしょうか。「マイ・フェア・レディ」の主題曲を
タラ・リピンスキーさんが、プロに転向してから使用していましたが、
これも似合ってます。「純愛」的なものは、大抵真央選手の候補になると
思います。
ルールの改定は、オリンピック期は避けて欲しいですね。選手が気の毒。
蓋を開けてみませんとどうなるかわかりませんが、心配ですね。
安藤選手はトゥが完璧。真央選手は少し変なのですか。私その辺がよく
わからないんです。一つだけ、スパイラルでは「審判は3秒カウントするに
及ばず」というのがあり、これは時々3秒に足らないことがあった真央選手
には、ありがたいのかなと思いました。
プログラムとは関係ありませんが、ルネサンス時代のア・カペラの宗教音楽
を聴くことはありますか。ヒーリング音楽として、注目されていて、病院など
でも、患者さんの精神的癒しの為に、この時代の音楽を枕元で流すことを
「治療」の中に取り入れている例がありますね。
スペインの作曲家、トーマス・ヴィクトリアの「アヴェ・マリア」もその一つ。
失礼します。これは結構癒されます。
homepage3.nifty.com/laetitia-nova/wm/avemaria.wmv
連投失礼します。
国別対抗戦、真央選手のExで「ラヴェル」のHNで投稿されている方が
いて驚きました。ラヴェルが好きなのでしょうね。
私の好きなピアニストにアルゲリッチさんがいます。この方の演奏の動画
がいろいろ見れるサイトがあります。ご存知かもしれませんが。
管理人様、失礼します。
http://www.kiraku.tv/category/22205/movie/1/o9pMtmE6clM
もちろん、ラヴェルも彼女が得意とするところですので、入っています。
この中では、「ピアノ協奏曲ト長調」「水の戯れ」が好きです。以前にどこか
に書いたことがありますが、水の戯れはSPの候補と思っています。
ドビュッシーよりは、輪郭がクッキリしているので演技し易いのかなと。
ピアノ協奏曲はもちろん、無理ですね。
ジャンプの説明、ありがとうございました。重箱の隅をつっつく、そうですね。
基本の重要性はわかりますが、もうルールが複雑過ぎて、思考停止状態
です。昔の採点法のが、大らかで良かったようにさえ思います。
アヴェマリアは、他にジョスカン・デ・プレもいいです。
グレゴリアン・チャントは、だいぶ前に流行したことがありましたね。
私も一枚だけCDを持っていますが、最近は聴いてませんでした。
確かに、ボンヤリと聴くにはいいですよね。
お母様やお姉様とご一緒なんですね。賑やかそうで羨ましい。
私はひとり者で、姉夫婦の家に一部屋借りて住んでいます。
やはり、少し遠慮がありますね。(笑)
アルゲリッチさんは有名ですね。超絶技巧でした!!音色がキラキラしてていいですねアルゲリッチさんのラヴェル。ピアニストと言えばリヒテルのラフマニノフが未だどこかに埋もれているはずなんですが^^;。
だいぶ前になるのですが、超地方である地元に毎年のようにヴァイオリニストのスターン氏が演奏に参りまして聴きに行った覚えがあります。何年続いたかは覚えておりませんが、3年は欠かさずに足を運びました。それが生で聴いた初めてのクラシックだったのですが感動しました。CD等では聴けない弦の呼吸みたいなものまで聴けて鳥肌がたったのを覚えてます。演奏途中で弦が切れて弦を張り替えにスターン氏退席というハプニングもあって面白くもありました。ヴァイオリニストでしたら、五嶋みどりさんもいいですよ。
例のkirakuのサイトで、リヒテルやスターンの動画も載っていますね。
リヒテルといえば、ラフマニノフのピアノ協奏曲2番をレコード時代に擦り切れるほど、夢中になって聴きました。パパゲーナさんは?イギリスの恋愛映画
「逢引き」でもこの曲が効果的に使われていましたね。最近は交響曲2番
を好んで聴いてます。協奏曲のような華やかさはないですが、より壮大で、
ドラマティックで、旋律も実に美しいです。特に第三楽章が。ラフマニノフは、
シベリウスやリヒャルト・シュトラウスのように、「遅出の」ロマン派ですね。
ラヴェルやシェーンベルクとほぼ同時代とは、とても思えません。
クワンさんが、ソルトレイクのSPでピアノ協奏曲3番を使用してますが、これ
は、真央選手にも良いと思いました。スパイラルの時のクワン選手の笑顔
が実に素敵です。あ、真央選手もこれかな、と。クワンさんのファンだという
ヨナ選手をギャフン(古い言い方)と言わせてほしいですね。
スターンの演奏を何度も聴きに行かれたとは、羨ましいですね。どんな曲が
印象的だったでしょうか。私はレコードでブラームスのヴァイオリン協奏曲を
よく聴きました。確か、日本びいきで、宮城道雄と「春の海」を競演したとも
漏れ聞きます。
真央選手は、長い曲をアレンジして使う例が少なく、短い曲をほぼ原曲に
近い形で使っていますね。例外はくるみ割り人形くらいでしょうか。
それで、来期も多分、短い曲の中から選ぶのではないかと思っています。
すると、またショパンに戻ってくる可能性も十分ありますね。なんせショパンは真央選手の「お抱え作曲家」(塩アナのポエムの傑作)ですからね。これ以上の贅沢はありません。ショパンも「チーム真央」の一人です
パパゲーナさんは、かなりクラシックに精通しているではないですか。(笑)
私の方こそ、教えて頂きたいです。
連投失礼します。数日前、ほかのスレで投稿したことですが、
欧州フィギュア界のご意見番、ことソニア女史の論文、読まれましたか。
http://www.iceskatingintnl.com/current/content/Sonia%202009%20Worlds.htm
ヨナ選手のSPで感動して泣いたそうです。ヨナ選手を大絶賛してます。
真央選手のことはほとんど取り上げてません。4位だから仕方ないですが。
あの顔芸とドギツイ芝居で「泣く」人が、地元のファン以外でいるとは、
唖然としました。私が少し、バイアスがかかっているのかもしれませんが。
これが欧州人の価値観なのでしょうか。例の悪名高きドイツのクリック氏の
価値観とつながる感じがします。フランスのロロ様だけでしょうか、味方は。
ソニア女史は真央選手も誉めていますが、この方はトップクラスの選手は
大体誉めてますので。
女史は以前、ISUの幹部をしていたそうですから、影響力がありそうです。
真央選手の素晴しさがジャッジに十分理解され構成点で評価されるには、
まだまだ時間がかかりそうですね。私はいずれジャッジも評価するように
なると思っていますけどね。
IDは同じパソコンから投稿した場合いつも同じになるのですよね。
なりすまし等や複数のHN使用をふせぐためにIDを公開していると考えているのですが???
↑の書き込みでHNとIDが一致していない方がいらっしゃるのですが???
複数のパソコンから書き込んでいるのでしょうか?
なんだか仕組みがよくわかりません。
管理人もしくはパソコンに詳しいかた教えていただけませんか?
ごめんなさい。
管理人じゃなくて管理人さまです。
この投稿は↑の私の投稿と同じIDになりますよね~~?
通りすがりの利用者です。
私もパソコンに詳しくはありませんが、日付更新により、新たなIDが付与されているように思います。
こちらのサイトは、HNとIDの不一致からわかる”なりすまし”はあまり見受けられないように思えるのですが・・・、
一度、日付に注目してみると納得がいくかもです。
ラフマニノフいいですよね。ラヴェルの音の多彩さも良いけれど、ラフマニノフの重厚さも好きです。クワンさんのラフマニノフ見て参りました。いいですね。スピードにも乗りやすそうな曲ですよね。
スターンはブラームスの弦楽6重奏だったような覚えがあります。実際見たら恰幅のよい優しそうなお爺ちゃまでしたよ(笑)。ストラディヴァリウスとグァルネリの弾き比べをしてくれたり楽しい音楽祭でした。亡くなられたのがとても残念です。
ビアンケッティさんは話に漏れ聞くところ以前からキム選手の演技を好まれる方みたいですよ。やはり嗜好の問題なので何とも言えませんが…私的には、一言で「グッとくるものがない」なんです。2006年のプロは好きなのですが。思うに今年のプロは曲の解釈をするのは彼女の年齢的に無理かと思うのです。ロクサーヌとか揚げひばりは16歳という年齢の微妙な「ゆらぎ」を感じられていいですが、ここ2年、特に今年は「死」と暴君を改心させる「悟りのある大人の女」ですし…もっと年齢を重ねてからの演技が見たかった。キム選手は不思議と季初と季末の演技の印象が変わらないと思います。逆に真央選手は年齢にあった選曲、解釈をしていると思います。毎年、表現に関しては季末にグッと訴えかけてくるものがある。曲と真摯に向き合って理解しているからこそだと私は思います。まぁ、ビアンケッティさんとは真っ向反対の意見ですね。私の嗜好と言われればそれまでですが(苦笑)。
連投失礼いたします。全ての選手が個性を持ってますし、その中で真央選手の個性が好きだということにつきるのでしょう。安藤選手に感じるのは大人の色香の中に香る脆さ、儚さ。キム選手に感じるのは、硬質な雰囲気の中にある鋭さ、強かな意志。真央選手に感じるのは静かで儚げな中に垣間見れる穏やかな凄み、崇高な美。個性の方向、ベクトルが違いますものね。
そういえば、ニュースでだったと思いますが、真央選手、もっとパワフルになりたいと言っていたように記憶しています…ラフマニノフありかもしれませんよ。
ショパンは…どうでしょう。タラソワコーチがショパン…イメージが違うような気がします(笑)
管理人様、度々お邪魔させていただいております。個人選手のマイナスコメントを474で書いてしまって後悔しきりです。色々なスレやブログにお邪魔して反省することしきりでしたので、私の474のコメント削除していただけないでしょうか。誠に勝手ながらお願いいたします。そしてこれからも宜しくお願いいたします。
自省心がお強いのですね。私も時々、あれは書くんじゃなかった、と思うことがありますが、
削除までお願いしたことがありません。いい加減なんですね。書くとは、確かに難しいです。
あるブログで、なかなか興味深い分析がありました。
安藤選手のFSで使用した曲、サン・サーンスの交響曲について、「この無機質な音楽だ
からこそ、かえって安藤選手は自分の表現がよくできたのではないか。ボレロも…」
といった内容です。
こんな見方もあるんですね。確かにボレロは特別な音楽で、精神性などからは遠い音楽
かもしれません。むしろ曲の進行とともに、身体が自然に興奮状態にかられる感じです。
ジュニア時代に「火の鳥」で演じていたことがありますが、これも無機質系でしょう。
このブログを見失ってしまい、アドレスが分からなくて探しています。
タラソワさんですと確かに、ラフマニノフの線が強いかもしれませんね。しかし、前にも書き
ましたが、伊藤みどりさんも、クワンさんも、ラフマニノフで金メダルは取れませんでした。
オリンピックとの相性が気になってしまいますが、タラマオが打ち破りますでしょうね。
真央選手、パワフルになりたいと言ってますね。するとリリックな曲想とは違うものを
考えているかもしれませんね。今期のプログラムは7月ぐらいにならないと、発表しない
そうですね。とてもジリジリしますが、仕方がないですね。
連投失礼します。スターンのような巨匠の演奏を聴く。貴重な体験。私の場合、2年前に
小澤征爾指揮、ウィンフィルによるオペラ「ドン・ジョバンニ」が唯一最高のものです。
ブラームスの弦楽六重奏曲一番でしょうか。それなら私の大好きな曲です。
ブラームスにしてはとても旋律が甘くロマンティックで、比較的明るい調べですね。
フィギュアにはブラームスはどうも内省的過ぎて、不人気のようですが、この曲は誰かが
使ってくれないかしらと、時々思っています。真央選手か安藤選手には、少し違うかな。
交響曲3番の第3楽章も哀愁に満ちた美しい曲ですが、華やかさがないとフィギュアには
難しいのかもしれませんね。管理人様、失礼します。
http://dic.nicovideo.jp/v/sm3672992
こんばんは。小澤征爾さんを聴きに行かれたのですか。何と羨ましい。私は別に選んで足を運んだわけではないのですが、考えてみるとオーケストラより室内楽的な物が多いようです。多分、地元開催だとそれが精一杯?(開催者に失礼ですね)。それはそれで楽しいですが。ブラームスは残念ながら2番だったような気がします。ロマンティックは大好物です(笑)。受けを狙うならメリハリが重要なのだと思います。私的にはメリハリ別に重要ではないのですが(笑)。
どなたかが真央選手の演技に曲を貼り付けてYouTubeで動画UPしているようですね。これって有名なのかしら。マーラーのアダージェットと、コルンゴルトの曲です。コルンゴルトは初めて知ったのですが、有名なんでしょうか。ともかくどちらも美しいです。アダージェットは映画ベニスに死すで有名なんですね。映画見てませんがかなり有名どころですね。
・アダージェット YouTubeにて 「浅田真央 アダージェット」
・コンコルド YouTubeにて「Mao Asada – Moderato Nobile」
にて見ることが出来ます。ご参考までにどうぞ。
上記コルンゴルトをコンコルドと書き間違っているようで。失礼いたしました。
コンコルド…飛行機の名前(笑)
ミュンシュ指揮のCDが二箇所のCDショップに行ってもなくて、ガッカリ。
大手のタワーレコードとかに出直しです。シャクでしたが、マーラーの
交響曲5番のCDを買いました。ショルティ指揮のものです。
「浅田真央 アダージェット」
「Mao Asada – Moderato Nobile」
見ました。まず、アダージョの方ですが、マーラーはこんなにロマンティックな
曲を作っていたんですね。驚きました。実は私は友人に誘われて以前、
マーラーの6番を聴いたことがありました。確か第一楽章の主題は、自動車のCMでも使われた曲です。この時の印象が「暗いなあ」で、その後さっぱりでした。偏見というか、食わず嫌いでした。それで5番を買ってみようと。ありがとうございます。それから「Moderato Nobile」は曲よりもピンクにした衣装が実に似合っていて、感動ものでしたね。
ラヴェルが好きという方で、「ロマンティックは大好物です」というのは、珍しいのではないでしょうか。ラヴェルとかドビュッシーが好きな人はどちらかというとアンチロマン派みたいな人がよくいましたので。もっとも私もロマンティックは
大好物ですけど。
真央選手に合うかわかりませんが、ロマンティックなピアノ協奏曲「宿命」は
いかがでしょう。テレビではなく、映画の方です。ご存知かもしれませんが。
YouTubeにて「砂の器、予告編」で見れます。途中で音楽が途切れますが
ほぼ全容が聴けます。この映画はビデオで見ましたが、かなりの傑作でした。内容もそうですが、この曲が画像と実にマッチしてレコードを買ってしまったくらいです。テレビの方は最初見ましたが、映画のインパクトが強かったのか、内容も音楽もイマイチでした。昔のものなのに、携帯やパソコンが出てくるのが、どうも違和感があり過ぎました。
こんばんは。マーラー暗いですよね(苦笑)。なので私も動画で真央選手の演技に貼っていたアダージェットを見たときは驚きました。清々しい旋律がとてもあっていると思います。好みの曲を見つけた時は嬉しいものですよね。私も今度CD屋さん行ったときはアダージェット見つけてみます。
ラヴェルもドビュッシーも好きですが、ロマンティックな曲も好きです。要はミーハーなんですね。美しい曲は好き、こだわりは皆無みたいです。ただ重厚な曲は苦手なほうかもしれません。
真央選手は来季どんなジャンプ組み込んできますでしょうか。3A2回入れ、ステップ時間を他選手と同様にした場合、3+3のジャンプ跳ぶ余裕って出てくるのでしょうか。それとも3A1回で3+3のバリエーションを多くするか…あれこれ想像してしまいそうです。
中野選手が来季のプロの曲を公表したそうで。早いですね。中野選手の演技も好きです
早速、「砂の器」見て参りますね。そういえば、あれってリバイバルでしたかしら。
中野選手の選曲と振り付けの発表、早かったですね。おそらく、前期のように他の選手
とかぶったりしないようにしたことと、残念ながら四大陸も世界戦も出られなかったので、
その分、早く準備ができたんですね。
「オベラ座の怪人」は、高橋大輔選手の2006年NHK杯がアップされてますが、あれと
近いのでしょうか。「火の鳥」は安藤選手が嘗て使用したことがありますが、どの曲を
使うかでまったく異なるので何とも言えませんね。力強い曲と静かな曲を組み合わせ
るのでしょうか。これも楽しみですね。真央選手の方は、選曲だけでも早く知りたいですね。
他スレで知りましたが、ドヴォルザークの新世界からの第四楽章。ピアノ協奏曲風に
アレンジされていますが、これがなかなかツボです。管理人様、失礼します。
まったく良く考えるものですね。これを作成した人、かなりの才能と思います。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=beBaQ2XszTo
ドヴォルザークも好きです。ロマンティックというよりも、ノスタルジックで人懐こい旋律です。
同じスラブ人といっても、ロシアとは違いますね。
交響曲8番の第三楽章は、愛らしい旋律で好きなんですが、これも動画で見れます。
真央選手のSPに合うと思うのですが。
ミーハーとは懐かしい言葉。今なら、フリークとか追っかけというのでしょうか。
ミーハーに対し、ソーラーとうのもありましたね。(笑)
映画版の「砂の器」はリバイバルではなく、初めて映画化されたのではないでしょうか。
自信はないのですが…。
こんばんは。ミーハー…ちょっと使うの迷ったのですが、やはり古かったですか(笑)。中野選手の曲の使用部分は想像もつかないですね…高橋選手や安藤選手の使用した部分とかぶる所はあると思いますが、雰囲気は変えてくるでしょうね。同じ仮面でも織田選手と真央選手の仮面も雰囲気全く違いましたものね。
砂の器見て参りました。なんともメロディアスでドラマティック。重いテーマの2時間ドラマが始まりそうな気配を感じました(笑)。確か何年か前にSMAPの中居君でドラマ化された気がします。それにしても昔の方はキャスティング恐ろしく豪華ですね。
紹介していただいた「新世界」見て参りました。コルンゴルトの曲を貼っていた方の動画だったのですね。見落としてました。ヴァイオリンやチェロなどの世界とはまた一味違うものですね。よりダイナミックです。ドヴォルザーク考えたことも無かったのですが、ありだと思います。力強さはありますが仮面のように暗い雰囲気ではないですものね。ピアノとオーケストラの終末部が絶好調に盛り上がりいい感じです
昔借りていたCDの中で美しい曲がありましたので、こちらも紹介させて頂きますね。ハープの曲です。4分くらいの曲ですのでSP用ですかしら。管理人様失礼いたします。
http://www.youtube.com/watch?v=eAfLvTJr4PQ
ハープの曲、堪能しました。思わず、ハープ曲サーフィンしてしまいました。
ハープの音色って、身も心も惚けさせてしまう魔力がありますね。
ハープと言えば、クワン選手が長野オリンピックの時、フリーで使用した曲
がハープ協奏曲でした。美しいハープの音色に乗せてスピンやスパイラル
をしていたのが印象的でした。動画がアップされていますね。
ハープ繋がりですが、ラヴェルもハープと弦楽器、木管楽器の七重奏曲
「アレグロ」を作曲していますね。パパゲーナさんはご存知かもしれませんが。
管理人様、失礼します。
http://www.youtube.com/watch?v=cHYKv5zNRHY&feature=related
同じくドビュッシーもありますね。
「Claude Debussy “Dance sacre et profane」で検索して見れます。
ラヴェルの方は、ダフニスやパヴァーヌに似た高貴な旋律。
ドビュッシーは霊妙で天国的な楽想というところでしょうか。
真央選手のSPの候補になるでしょうか。
砂の器の映画版はもし機会がありましたら、一度レンタルで借りて
見られるといいですよ。テレビ版は中居君が熱演していましたが、
映画のキャストを見ればわかりますように、一歩及ばずでしょうか。
小説も読みましたが、映画の方が歯応えがありました。
マーラーのアダージョ、ハマッテいます。
ラヴェルとドビュッシーは旋律がハープとよく合うとは昔から思っておりました。
同じ曲でも奏でる楽器が違うと随分印象の違うものになりますよね。個人的に感じるのはハープの曲だと、ベネディックさんが仰るように精神性の高い曲になるような気がします。ピアノだとリリックな感じに、フルートだと超自然的な雰囲気に…面白み倍増です。
クワン選手の使用した曲、リラ・アンジェリカ近くのCD屋さん探して回ったのですが無くて取り寄せようか迷っていたところです。ハープ曲ってメジャーではありませんものね。真央選手は、クラシックだと何でも似合うと思うので今季の選曲を想像するのも楽しいものです。莫大な曲数ですしね(笑)。昨季のシング・シング・シングを見てるとジャズも似合うかもしれません。タンゴよりも大人っぽくなるかも。まだまだ選手生活長いと思うのでEXなどで新たな魅力を見せてくれると嬉しいです。
今度レンタル屋さんに行きましたら「砂の器 映画版」借りてみますね。本当に豪華そう。しばらく映画見てませんね…。昔見た「眺めのいい部屋」映像が綺麗で良かったですよ。
ご紹介して頂いた動画見て参ります。新発見することは喜ばしいことなり
タワーレコードに足を運び、捜しましたがミュンシュ・パリ交響楽団のボレロはなし。
やむを得ず、ミュンシュ・ボストン交響楽団の古い録音を含むさまざまな演奏家による
「ボレロ」のみの面白いCDがあり買いました。ミュンシュのボレロ、速い!
演奏時間13分40秒。普通は15分弱程度ですので、1分も速い!特急列車です。
若かったからでしょうか。もう一気呵成、爽快で驚きました。
もう一つ、別の指揮者による1930年録音の古い演奏があり、これも同じく速いのです。
ラヴェルは速く演奏されるのを嫌っていたそうですね。確かにご本人のは速くないですね。
トスカニーニが速く演奏したのをラヴェルが「あれは私の速さではない」と苦情を言ったら
「速く演奏したら、効果が上がったじゃないか」と一歩も譲らず。
ダニエル・バレンボイム指揮、ベルリンフィルの野外演奏の動画がありました。
聴衆の顔も写されていますが、中には笑いながら隣と話している人もいました。
野外ということもあるのでしょうけど、ボレロはたしかに「可笑しな」曲ですので、
これで良いのかもしれませんね。まじめな顔でずーっと同じリズムを打ち続ける
小太鼓の奏者を見ていると、笑いが込み上げてきました。
Ravel – Bolero – Daniel Barenboim – Berliner Phil. Pt. 2 で見れます。
ジャズ系は新しい可能性としてあると思います。検索してみましたが、ジャズを使用
したプロが見つかりません。ブルース、ボサノバもなし。サンバで唯一、サラ・マイヤー
選手が大人っぽい演技をしていますね。このようなジャンルも真央選手はリズム感が
ありますので、こなせるでしょうね。
「恋をしなさい」スレが面白いです。私も書き込みました。妄想を駆り立てられますし、
明るい話題ですので好きです。
ミンシュのボレロ無くて残念でしたね。他のCD探しに奔走してたりするとヒョイと出てきたりするものですよね。気長に待つのみですよ。確かにボレロは「可笑しな」曲ですね。パリのオペラ座の初演の時に、とあるご婦人が「この曲はおかしい」と非難した所ラヴェル自身が「彼女はこの曲を理解している」といったという有名なエピソードがあるそうですね。そんなヘンテコな思考回路のラヴェルが大好きです(笑)。教えていただいた動画見て参りました。本当に小太鼓奏者必死(笑)。私だったら、途中発狂しそうになりますね。逆に最後の出番を待つシンバル奏者も気の毒です(これだけか…みたいに)。野外クラシック憧れます。観客の様子もクラシックが根付いている欧州だからこその余裕を感じますね。それにしてもバレンボイムさんの服装が神父さんみたいです(笑)。
ジャズって拍子を取るのがとても難しいので、音感の良い真央選手にはもってこいですし、是非トライしてみて欲しいです。ネットで評判の良い曲を探してみます。ネットって便利です
神父さんみたい¨上手いですね。確かにそうです。途中で指揮振りを止めちゃったり。
キム・ヨナ選手のアイス・ショーのスレでは熱い論議が続いています。
maofanさんが、自ら「勘繰り大魔王」ですって。これも上手い表現です。
真央ファンは「妄想族」なんだそうで、真央選手の「恋愛」や「来期のプロ」について、
私も妄想振りを発揮しています。
来期の音楽に「天地人」のテーマ曲を挙げている方がいました。
実は音楽を担当している大島ミチルさんとは仕事で一度だけ会ったことがあります。
いわゆる映画の為のアテレコというのでしょうか。自分が既に作曲した音楽を、映画を
流しながらオーケストラを指揮して、一つ一つ、タイミングを決めていくんです。
勿論、監督と打ち合わせながらですが。
へエー、映画の音楽の流れはこのようにして決めていくんだと、はじめて知りました。
特に癖もなく、温和で素敵な方でしたよ。
大島さんの音楽で私が好きなのは、「風笛」です。NHKの連続ドラマ「あすか」の主題曲
宮本文昭さんのオーボエがとても美しいです。これなど真央選手にどうかしら。
ちょっとヤマがなくむずかしいかもしれませんね。管理人様、失礼します。
http://www.youtube.com/watch?v=dE7v9cGKwUY&feature=related
本当は男性ですか?女性ですか?
おぉ!?お仕事で大島ミチルさんとご一緒とはすごいです。やはり作る側でなければ分からないことなど山ほどなんでしょうね。「あすか」見ていましたので「風笛」知っていますよ。由布岳が思い出されて清々しい気分になりますよね。素敵な曲です。金管楽器よりは木管楽器の方が音色が優しく好きです。何となくですが、木管楽器の音色はシズニー選手を連想します。優美な点が真央選手と似ていますよね。
ちょっとだけネットサーフして参りました。先日話題に出しましたジャズですが、案外どんな曲調でもいけそう(笑)。軽快でキュートなpaper moonなど即似合いそうです。貼り付けさせて頂くのはナタリー・コール版ですがスタンダードなので多くの方が歌っています。個人的にはお父さんのナット・キング・コールの方が暖かみがあって好きです。一挙両得でunforgettableもいいですよ。管理人様失礼いたします。
http://www.youtube.com/watch?v=b3e_zYCOc3I
http://www.youtube.com/watch?v=T1K-15eQTns&NR=1
あと、スマイルもお勧めかと。この曲はジャズですか?ポップスでしょうか?正直分かりません(苦笑)超定番です。私、この曲もの凄く好きです。この曲も色んな方が歌っていますね。ちなみに私が聞くのはエルビス・コステロ版です。ご参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=McOO_FZnSGQ&feature=related
男性のボーカルが多い…
アハ!失礼しました。なぜか私の中では「風笛」が「風のハルカ」の主題歌に…。オープニングで流れている映像がすり替わっておりました。思いこみって怖いです
ちゃんと見て参りました。久々に聴きましたが爽やかでした。いい睡眠とれそうです(笑)。ちなみに、「風のハルカ」は森山直太朗でした。どこで間違えたのだろう(苦笑)
同じテーマについて話していて途中、お互いに全く別のことを思い込んでいたと分かり、笑ってしまうことがありますね。
いい例ではないのですが、「KY」という言葉があります。これを見たとき、
私は「危険予知」というビジネス用語でしか頭になかったので、初めのうち
「空気が読めない」との意味とは、わかりませんでした。これで誰かと話していたら、完全にハズシまくるところでした。
ジャズが楽しめるとは羨ましいです。私は没頭するところまでなかなかいかないです。ボサノバは好きなのに何故なんでしょう。たとえばセルジオメンデス
はジャズの要素も取り入れたボサノバ演奏をしていますがとても楽しめます。
例えば「Mais Que Nada」です。管理人様、失礼します。
http://www.youtube.com/watch?v=fXGyeIn3O5g
ジャズを聴くときの「コツ」みたいなものがあるのでしょうか。
エルビス・コステロ版のスマイル。聴いてすぐわかりましたが、映画の主題曲
だったんですね。こういうのは良いですよね。即没頭です。これを聴いたら、
「星に願いを」を思い出しました。いろいろな歌手が歌ってますが、やはり、
ジュリー・アンドリュースに落ち着きます。
真央選手、あるいは武田選手とかにどうでしょうね。
しょっちゅう方向がずれた話を複数でしていて爆笑することがあります。話術が巧みな方が羨ましい限り(苦笑)
ご紹介いただいた動画楽しめました。ありがとうございます。とても耳に心地よかったです。ボサノバは音楽的にも語感的にも優しくて良いですよね。確かCMにも使用されたことがある曲だったように思います。懐かしかったです。
ジャズは正直グレンミラーとかビッグバンドは苦手なのですが、ナット・キング・コールとかエラ・フィッツ・ジェラルドとかの声には癒されます。邦画の「スイングガールズ」は御覧になったことはありますでしょうか?地方の高校生がジャズに取り組んでゆくコメディです。面白かったですよ。ジャズ自体さほど聞くことは無いですが状況としては車内で聞くことが多いですね。速いテンポの曲は爽快感があります。
ジュリー・アンドリュースはサウンド・オブ・ミュージックとかメリー・ポピンズなど家族向けミュージカルのイメージが強いですが違った雰囲気の映画などにも出演しているのですね。本物の「スター」でした(笑)。真央選手、武田選手双方明るい雰囲気ありますし素敵です。ジャズ繋がりですがこれも面白かったです。管理人様失礼いたします。
http://www.youtube.com/watch?v=qsHVLaNsCSg
http://www.youtube.com/watch?v=-R9kl2jQvBI
アンドリュースのエンターテイメントぶりと、ドリス・デイのキュートな曲にやられました(笑)
今晩は。
ドリス・デイさんの歌、とても楽しめました。比較的シンプルな曲想だからでしょうか、私
でもこれならわかる感じがしました。この曲を聴いているうちに、「16トンズ」という古い
歌を思い出しました。テネシー・アーニー・フォードさんが低音の魅力で聴かせます。
日本ではフランク永井さんが歌ってました。父が昔レコードで聴いていたので覚えて
しまいました。今、男性の歌手で低音で聴かせる人がいなくなりました。むしろどんどん
高音で歌う人が増えて「女性化?」が進んでいるのでしょうか。
管理人様、失礼します。有名な歌ですので、ご存知かもしれませんが。
http://www.youtube.com/watch?v=cWGNQIecbcc&feature=related
安藤選手のトリノのSPに書き込んでいる方がいました。「戦場のメリークリスマス」ですね。
安藤選手には「カルメン」をもう一度演じて欲しいのですが、「戦メリ」も捨てがたいです。
曲自体が素敵ですし、ゆったりした中に力強さもあって安藤選手に合っていると思います。
キム・ヨナ選手のアイスショーのスレで、「コーエンさんとシカゴの生演奏」の動画が紹介
されていました。シカゴとかビージーズとか昔良く聴いたグループ名です。そこから連想で、
私が大好きなサイモン&ガーファンクルの曲を使用した選手がいるかなと調べたところ、
シズニー選手が世界戦Exで「明日に架ける橋」を使用していましたね。
おや、パパゲーナさんの書き込みがありましたね。実に上品でエレガントな選手ですね。
「卒業」とか「コンドルは飛んでいく」など、誰か日本人選手がExでと思いますが、もう
古過ぎかもしれませんね。
シズニー選手の明日に架ける橋いいですよね。個人的にはスカボロフェアーが一番好きですが彼らの歌は独特の暗さがたまりません(笑)。
確かに昨今は高音を持ち味にした歌手が多いですね。歌おうと思っても歌えません。日本だけではなく世界的にもそうではないでしょうか。フランク永井さん…思い出そうとすると菅原洋一さんが思い浮かびます。なぜでしょうか(笑)。曲のテンポがゆったりであれば低音がいきる気がしますが、最近の流行の曲はテンポ早いものが多いですよね。既に最近の歌手名が分からなくなってきています。残念(苦笑)。
他スレでリアーナの曲をキム選手が滑っているようですが案外似合っていると思います。良くも悪くも比較されるお二人、決定的な違いを見たような気がしました。キム選手は全てにおいて「現代的」、かたや真央選手は「クラシカル」なのですね。面白いですね。
また真央選手に似合いそうな曲を見つけて参りました。個性を裏切らないクラシカルを選んでみました。バレンボイムさん指揮「ニムロッド」です。(今回神父さんみたいではないです(笑))。もう1曲はシンセサイザー奏者として有名らしいですがYaniiという方の曲です。面白いので貼らせていただきますね。管理人様失礼いたします。
http://www.youtube.com/watch?v=sUgoBb8m1eE
http://www.youtube.com/watch?v=W3QDOLw8BgE
今晩は。
スカボロフェアーが一番好きですか。やはりロマンティックな音楽が大好物なんですね。(笑)
コーエンさんの復帰で盛り上がっていますね。私も嬉しいです。勝敗を抜きにしても、彼女の演技が試合で見れるのはワクワクします。
私の妄想ですが、SPのプログラムはアイスショーで演じている「月光」ではないかと予想してます。あのプログラムは、いつでも試合用に転用できる構成になっていると思います。もしかして、予め試合も視野に入れてあのプログラムにしたかも。FSはちょっと予想がつきませんが、過去のプログラムをバージョンアップしたもので来るかも。「白鳥の湖」か「カルメン」か。
フィギュアとは関係ありませんが、先日にユースでも取り上げられていました
イギリスの「スーザン・ボイル」さんという女性のこと。歌手のオーディションのテレビ番組に応募。47歳のごく普通の女性がびっくりするような美声で歌うのを聴いて、審査員も聴衆も驚嘆。期待もしないで醒めた表情で聴いていた審査員の態度が一変するのが面白かったです。管理人様、失礼します。
http://www.youtube.com/watch?v=1t8m7CkpIK0
紹介された曲は後ほど聴いてみます。なお、私、日曜まで実家に帰ります。
「浅田真央2005年ジュニア世界選手権インタビュー」のスレがあります。
ここに、エピ様他、数人がファミリーのように継続して書き込まれています。
エピ様は、ここのブログの長老みたいな方で、管理人様の信頼も厚い方です。70代後半の男性の方ですが、真央選手を愛すること深く熱く、また、
クラシック音楽に非常に詳しい方です。他に詩歌など該博な知識と包容力のある素敵な方です。もしよろしければ時々気軽に書き込まれたとお勧めします。私は以前にエピ様と語り合った仲です。今は訪問していませんが、私の名前を出してかまいません。いろいろと啓発され、なにより癒されますよ。
◆コメント欄の利用(書き込み・閲覧)は自己責任でお願いします。コメント内容の信憑性や真意やトラブル等、管理者は責任を負いません。コメント欄は誰にでもすぐに書き込め反映されるシステムになっています。時には意図しない内容のコメントも第三者によって投稿されることもあることをあらかじめご承知おき下さい。
◆コメント欄は、毎日不特定多数のユーザーが閲覧しています。マナー、ルール、モラル、ネチケットを守って利用ください。管理者が不適切と判断した場合、予告なく削除します。
◆コメントの投稿者名欄には、実名やコメントのタイトル、「匿名」「通りすがり」「名無し」、ブランク(空欄)又は特定ユーザーに対する返信名(○○さんへ)ではなく、ハンドルネーム(ペンネーム)を記入してください。ハンドルネームは、一記事に対して複数使用しないようにお願いします。
◆不愉快なコメント(荒らしや悪戯、中傷・煽り等、根拠のない難癖をつけたり、けんか腰な口調)を見つけても、決して相手にはせず無視(スルー)していただくようお願いします。これらの行為に当てはまるコメントへ相手をした場合は、基本的に荒らし書き込みとともに削除します。
荒らし・煽り又は禁止事項に接触するコメントを見つけた場合、掲示板の「要望欄」よりURL(アドレス)・コメント番号・投稿日時等を明記してご報告ください。内容を確認した上で、削除等など処置をいたしますのでご協力ください。
【禁止事項】
● 一般の方の個人情報(名前・住所・電話番号等)掲載
● マルチポスト
● 関連のないサイトからの広告・宣伝
● 自作自演・成りすまし・一つの記事内で複数の名前を使用
● スケート選手・ユーザーへの誹謗・中傷・批難
● 荒らし・煽り行為
● 罵倒及び明らかに他人を不快にする投稿
● 犯罪の予告などの書き込み
● 政治・宗教活動、勧誘行為. 触法行為