スロバキアのブラチスラヴァ(Bratislava)で開催された「ヨーロッパ選手権2016(2016 European Figure Skating Championships)」、ロシア代表-エフゲニア・メドベデワ(Evgenia MEDVEDEVA)のフリースケーティング演技の動画です。
Date:2016年1月29日
曲名:ルネ・オーブリー 「アレグロ」 ~ アベル・コジェニオウスキ 映画『ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋』より (Allegro by Rene Aubry + W.E. by Abel Korzeniowski)
技術点:73.40
構成点:70.50
減点:1.00
合計:142.90
- 女子シングル・フリー得点詳細(英語)
- 女子シングル・フリージャッジスコア(英語)
- 女子シングル総合結果(英語)
W.E. – Music From The Motion Picture
Abel Korzeniowski
スロバキア開催2016年ヨーロッパフィギュアスケート選手権(欧州選手権)の出場選手&日程。女子はロシアのエフゲニア・メドベデワ、男子はスペインのハビエル・フェルナンデスが優勝。
(ロシア語)
(イギリス英語)
(アメリカ英語)
(hホームビデオ撮影)
(インタビュー)
“エフゲニア・メドベデワ 欧州選手権2016 フリー演技 (解説:イギリス英語・アメリカ英語)” への146件のコメント
管理人様、素早いアップありがとうございます。私はフリーもラジオノワ選手が一番よかったと思います。
今更ですが、彼女のPCSは高すぎます。特に曲の解釈と振り付けは、全く解せません。
大腿、この曲はアメリカ人の平民で離婚歴のある既婚女性がイギリスの国王と不倫して、国王は王の座を退いて国中を的に回してでも彼女との愛を貫いたという有名なシンプソン夫人の成熟した大人の恋の曲ですが、15歳のシニアに上がったばかりの子が、いくらなんでもそんな大人の円熟した演技を表現しているとは到底思えませんし、タメばかりが目立つ振り付けからは、そんな燃えるような恋の情景はは一向に伝わってきません。
ロシア大会では、この曲の解釈に9.75という点が付いていて、もうロシア人の芸術の完成って一体どうなってるのというよりも、単にエテリコーチの今のロシアの立ち位置を見てるような気がしました。ラジオノワちゃん、かなりふてくされてように見えましたが、気を落とさず世界選手権で挽回して欲しいです。
点数が出た後のラジオノワwww
曲の解釈の見解はジャッジ、個人で分かれても仕方ないにしても(さすがに満点のジャッジがいたのはやりすぎ)、PCSの他の要素は極めて妥当だと思います。ステップやTRもりもりの中でひとつひとつ音を拾える選手は今まで見たことがない。スケーティングはシーズン当初はランが多くて並みぐらいかなと思ってましたが、少々身長が伸びたせいかここにきてひと蹴りが伸びるようになってきました。
ラジはまだ体型変化の影響で、持前の身体能力でエレメンツをなんとかこなせてますが、まだGOEを稼げる段階ではないこと。一方のメドベは全てのエレメンツでGOEを荒稼ぎできるのは大きい。(別にタノだけではない)
やはり、今季の段階では、メドベが失敗しない限り、この選手の上を行く選手はありません。
世界記録更新しなかったことに驚き。
演技見てないですが、ここ最近のインフレをみてると、ヨーロッパ選手権あたりで150点越えさせるだろうなと勝手に予想してただけです。
メドベデワ優勝おめでとう!
PCSの曲の解釈について言う方がいらっしゃいますが、その曲を物語通りに滑らなければいけないなんてルールはないはずです。むしろその曲の中で新しい物語を作ってしまうのも面白いとおもうし、”音色”から解釈して振り付けをして、物語の無いものにしてしまうのもOKだと思います。
メドベデワの点数は妥当だと思うし、彼女が今回のチャンピオンで間違いありません。
しかし本当にすごい選手。自信がこちらまで伝わってくるし、技術的にも表現力的にもまだ16歳の少女とは思えません。
本当におめでとう!最後のアクセルは惜しかったけど、ワールドでクリーンな演技をして、世界新記録出して欲しいですね。
ラジ子の顔が…やっぱり悔しいんだろうね
Canonのインタビューコーナーで、メドとラジ子に「リプニツカヤやソトニコワについて~」と聞かれてたけど、
ラジ子が「二人とも才能ある選手だからきっと復活してくる」みたいなこと言ってたのに対して、
メドは「私は私」ってかんじの回答だった
これも含めて選手の様子を見てると、メドはシニア組とあまり仲がいいわけじゃなさそう…(笑)
ロシアはいろいろ大変そうね
メドベちゃん、ユーロ優勝おめでとう!
わたしもメドベちゃんの点数は至極妥当だと思います。ジャンプの付加要素やつなぎの濃さが桁違いだし、スピードが最後まで落ちない滑りも素晴らしい。来季以降もなんとか踏ん張って欲しいですね。
ラジ子さんはジャンプ後に流れがないのと長い手足を持て余してバタバタした動きになるのがジュニア時代から改善されませんね。今季はプログラムがハズレ過ぎているのもかわいそうです。でも体系変化の大変な時期にすごく頑張っていると思いますよ。
相変わらずの点取りマシーンぶり+曲ガン無視の振り付け(笑)
現採点方式で勝つために育てられた選手でしょうからしょうがないですが、
これが主流にならないことを祈るのみです。
上のコメで曲関係無しに物語り作ればいい的なコメがありますが、それならもう曲はいらないのでは?と思ったりしました。
PCSについては今更なんで、特にいう事はないです。
あれは半分以上大人の都合の後押し点なんで。
しかしまあ、強い選手であることは間違いない。
この通りのプロを安定して滑ることが出来る選手はそうそういないでしょうから。
曲の解釈のルールの中の一つに
Expression of the music’s style, character, rhythm
いうのがあります。この曲ではやはりキャラクターとして、シンプソン夫人を演じることになるのではないでしょうか?で、私は個人的にはこの少女の演技からは、シンプソン夫人を感じることができなかったということです。ま、人それぞれ感じ方は違いますけれど、一応ルールにも書かれてはいることなので。参考までに。
cc さんのコメ、最もな部分もあると思います。曲の解釈や表現は大事ですよね。
でも、Expression of the music’s style, character, rhythm
のキャラクターは、音楽的な特徴という意味で、specific にストーリー上の役柄を指す言葉ではないと思います。
音楽的なスタイル・特徴・リズムを演技でどう表現しているかということではないでしょうか。
ccさんの視点で考えると、真央ちゃんの「仮面舞踏会」にも高いPCSは上げられないことになりますね。10代の娘さんに滑らせるなんてとんでもない曲ですから。
私もその訳は、少し迷ったんです。特徴とそのあとのスタイルがかぶってしまったので、登場人物の方で訳してしまいましたが。でも、具体的に音楽の特徴を表現するって、どういうことになるのでしょう?特にこの曲は映画音楽なので、やはりその物語の登場人物を演じることになってくるのかなと思えるんですけれど。どうなんですかね?
ラジオノワのほうが個人的によかったように思っていたので点数には少し驚きました。後半に3-3入れてるし、GOEで稼げる選手なのでTESには異論はないけれど、PCSがやはり出過ぎかな、と。つなぎも複雑で工夫しているのはわかるんですけれど。メドに今シーズン勝てる可能性があるのは、ラジオノワかゴールドだと思っていました。しかし、メドがミスをして、ラジオノワがミスなくまとめても勝てないという事実がわかったような気がします。現在の採点法に対応できるよう育ってきた選手なのでしょうね。
メドベのPCS自体についてはまあともかくとして、「ストーリー通りに演じなくてはいけない」というのはナンセンスでは?いくら1つのストーリーを表現した曲だからといって、例えば知らない映画のサントラが流れてその映画のストーリーがはっきり目に浮かびますか?映画を知らない人にとっては単なる美しい音楽にすぎません。音楽は音楽であってストーリーじゃないんです。
少なくとも私にとって、この曲から連想されるのはシンプソン夫人と国王の愛や情熱ではなく、優雅さや包み込むような優しさです。彼女の演技はそういうイメージとぴったりだと思います。
あと、PCSの採点項目にある「character」についてはviscacha様のおっしゃる通りだと思います。
採点基準にこれだけ順応していると、逆に順応し過ぎでこの先、大丈夫なのかと心配になる。
つなぎ動作はもちろん手先の動きや表情のつけかたまですでにマニュアル化されているようだ。
スケートの才能に心が追いついていくのか。
ISUや周りの大人たちの食いものにされて終わらないように気をつけてもらいたい。
優勝おめでとうございます!
ジョニー・ウィアーが女子で一番好きな選手にメドベデワをあげていました。
「ロシアには多くの素晴らしい女子選手がいますが、彼女は特別だと感じる」と。
ジョニーと同じく私もメドベちゃんの演技が大好きです!
繊細で優雅でしなやか…、彼女は感性豊かな素晴らしい選手だと思います。
また、このフリーはテーマが「愛が世界を救う」で、表現したいことは映画とは関係ないみたいです。
耳に障害のあるかたが振り付けをしていて、「世界には、愛、相互理解、助け合いがあるべきだ」というメッセージが込められているそうです。
ロシアは、毎年強い選手が交代、去年はトゥクタミシュワ。それだけ、層が厚いてことだけど、メドべも今年はこのまま世界選手権優勝しそうな勢い、でも来季はどうなるのでしょう。ラジオノワとポコは世界選手権では崩れたけど、それなりに生き残ってるね。
PCS高すぎ。
このまま世界選手権もメドベデワが優勝でしょうね。
個人的にはラジオノワの方がよかったと思いました。
ラジオノワが悔しい気持ちになるのもとても理解できます。
王冠をかけた恋だったんですか~。曲だけだと、以前のリプニツカヤ選手のシンドラーみたいに、はかなげで10代女子にぴったりに聞こえます。振り付けもどこを取っても工夫されていて、それをまたよく自分のものにしてるので表現力という点では他を引き離していると感じます! 上半身は結構育ってきているように見えますが、エテリさんと座るとまだとっても小さく見える。コーチが大柄?! ワールドはゴールド選手との対決が楽しみになってきました。
最近ラジオノワ態度が良くないですよね。ケータイいじっててメドベデワの演技なんて誰が見るか!って感じです。笑 よっぽど気に入らない選手なのかな。正直PCSが70も出る意味がわからないです。タノはすごいなとは思うけど。シニア1年目でこれだとこの先どうなるのか逆に心配です。それとも体型変化が来る前に上げるだけ上げといて今のうちに良い成績を取りまくれというロシアの作戦!?
日本人が白人に勝つとルールが変わるのは、フィギュアや水泳なんかでは頻繁に起こることだけど、そうなったときにこの子は対応できるのかな?
羽生くんの成績を考えると、そろそろルールが変わるかもしれないし、男女同じ採点方式だから女子の方にも影響が出るはず…
がんばってほしいな
メドベちゃん優勝おめでとう!
いやあ、色々な意見がありますねw
こういうのって賛否両論で結局は一つの結論なんて出ませんよね。
演技の好き嫌いも人それぞれあるし、百人いたら百人同じ意見になるなんてことはないだろうし、
いろいろな意見あってもいいですよね!
ですが最終的には、プロの方々がジャッジなさっているので、プロの資格すら無い私達がとやかく言ってもしょうがないなー とか思います。
とりあえず、 素晴らしい演技をしたメドベちゃん、ラジオちゃん 素晴らしい演技をありがとう。
お疲れ様です!
おめでとうございます!
伝統あるユーロで女王になったことは誇り、自信になるでしょう。
終始、タイトルを取りに行くという強い意思が瞳に現れていて、素敵でした。
私も点は妥当だと思う。
彼女はメンタルが強いのでしょう。
エテリがその辺をきちんとコントロールしているんだと思う。
アナスタシアさんも書いていますが、最初の振り付けは、耳に障害のある方との会話で「あなたの声は聞こえていますよ」というジェスチャーじゃなかったかな?
メド自身、その方と接して学んだとインタビューで言ってたような気がします。
曲の主人公を演じているのはラジちゃんの方。主人公ローズそのものを演じている。
これはよくあるパターンです。
でもメドは違う。単に映画音楽を使い、主人公シンプソン夫人を演じているわけではない。
このプログラムはそんな単純なものではないんです。
深いメッセージが込められていて、それがじわじわ伝わってくるんですよね。
あと、ロシアとアメリカでは世界観が違います。政治・芸術全てにおいて。
ロシアで好評価を受けたのはそれゆえでしょう。
ラジちゃんのプログラムはアメリカ狙いでタイタニックが大ヒットした本国アメリカでは受けは良いかもしれない。
二人の恋と恋人を失ったローズの悲しみと再出発を演じている?のでしょうが、この手のプログラムは古今東西多く、見慣れてしまったのか、私には典型的なお涙頂戴劇に見えてしまう。
ジェーニャちゃん優勝おめでとう!
すごかった!!
なんか賛否両論ですが、私もいるかさんの言う通り賛否両論あっていいと思います。
点数も、私も妥当だと思います。
ワールドも頑張れジェーニャちゃん!!
良い演技だったことに違いはないんだけどルッツが認定されてて『え?』ってなった。
スラブ系は白人の方では華奢なほうだけど
メドヴェはそれに輪をかけてさらに華奢
東洋系よりも細い
10代の頃の真央ちゃんやヨナよりも細い
というわけで強いですよね
フィギュア女子は16歳でピークの競技という
従来のパターンそのまんま踏襲してます
仕方がありません
そういう競技なんです
器械体操と同じ
素晴らしかった~ミスはあったものの彼女の安定感たるや
シニア1年目でここまでホールパッケージの選手も珍しい
PCSが高すぎるなどという意見もありますが、好き嫌いはともかく
プロのジャッジよりも自分の目の方が正しいと思ってしまうのはちょっと
映画音楽を使うなら、その映画のストーリーやイメージと重ね合わせて演技を見られてもしかたない…というか、むしろ普通でしょう。
彼女のインタビューに触れる機会がなければ、振付の意味や特別なメッセージが込められているということもわからないですしね。
このちょこちょこミスありの演技なら、さっとんにも付け入る隙があるかも。あとノーミス真央にも。コレは難しいかなw ああ、早く日本女子の演技もみたいですな。
まぁミスしてるのに10点満点付けるとかひどいよね。
フルッツはすっかり直ったのかな??
ジュニア上がりにPCS70点以上与えるようになれば
そりゃもう誰も勝てないでしょう。
メドおめでとう
ミスはあったけれど素晴らしい
世界選手権楽しみにしてます。
ユーロはスルツカヤが強かった時代、コストナーが強かった時代と
有りましたが、ここ数年は毎年チャンピオンが変わりますね。
ラジオノワのPCSは去年と一緒くらい?だからメドベデワのPCSの
高さが気になるのかもしれませんね。
ただ、点数を見て言えることは、メドベデワ1強ではないということ。
世界選手権は、ゴールド、ラジオノワに加えて宮原選手のパーフェクトがあれば
チャンスあり。
もちろん浅田選手は1ミスくらいなら充分145は越えてきそうです。
ワールド、本当に楽しみです!
うわぁ…
フィギュアってもうスポーツとしては終わりましたね。それは茶番クーバーあたりからそうなんで今更ですけど。
こんなジュニア上がりの演技にpcs70点越え出して何がしたいんだろう。皆さん色々と分析されてますけど、ss、transition、peなどすべての項目においてジュニアレベル。なのに点数高い。この基準だと金や浅田、コストナーがこの大会に出たらpcs80点くらいは出してもらわないとおかしいことになりますね。ジャンプはジュニアの選手の方がシニアの選手よりも上なの当たり前なんだから、pcsまでこんな馬鹿げた点数出されると誰も勝てませんよ??
スポーツとしてフィギュアは破綻してますね。
ラジ子の方が断然いいのに、なんでこんなにpcsに差があるわけ???
これじゃあ他の選手はアホらしくてやってられませんね。
はやくこの子に成長期が来て没落することを祈ってます☆
ステップやTRもりもりだからPCSが高いのに「点が高い」と言われるのは、ゆづがクリケに行ってからも言われ続けていますね。
まぁ、どうしてもジャンプ等に目が行きがちだし、複雑な足の動きを見抜くのは難しいと思う。
ただ、メドベちゃん、せめて3lzは入れてほしいな。
PCSは女子と男子で高い点数が出やすい演技が違う気がする。
項目が同じってのは分かってるけど。
ただ、女子はTR盛りだくさんにするとPCS全体が上がり易いのかなと思う一方、男子はSSの質が重要でTRはそれほどなくてもいいのかなと。
例えばジェイソン・ブラウン選手はTRたっぷりなのにPCSはあまり高得点ではない。メドベ選手と同じくシニア一年目の宇野選手はTRはそれほどでもないけどもうトップレベルのPCSをもらってる。ファイナルではやたらクロスが多かったにも関わらず。男子はジャンプ構成が選手によってかなり違うので単純比較はできないのかもしれないけど。
レーナのほうが断然よかった。
相変わらず点取りプログラム。
ワールドもメドベデワの金がほぼ決まってますね。
メドペデワ選手お疲れ様でした。
演技が安定していますね、多少のミスがあってもこれなら世界選手権で金メダルいけますね。
高難度の浅田真央さんかグレイシーゴールドさんがマイナス要素の一切ない神演技しない限りはいけるかな?
ダブルアクセルはロシア選手結構苦手な人多いですね。身体に対しての足の筋肉が小さいと高さが出ないので、大人な身体になれば安定するでしょうが。
pcsは、まぁ他の選手と比べて難しいつなぎをしてるのは分かりますが、どうしても不公正に見えてしまいますよね。
シニア1年目なのに…といった意見があるようですが、
私自身は彼女が音取りや表現をしようとしながら滑っている点では、ジュニアから上がって1年目という感じはしません。プログラムが当たっているというのもあると思います。また、ジャンプの入りから着氷までの流れが美しく安定しているところも彼女の強みだと思います。
インスタなどをみても、彼女はあまり他のロシアシニア選手とは交流がないようですね。エテリさんの方針でしょうか…リプニツカヤが他の選手と交流するようになったのも最近になってからだし。リプニツカヤが他の選手と交流する事で、成長期とのつきあい方がわかった的な事を言っていましたが、
そういう点がエテリ組の成長期の弱さに直結している気がします
全員同じ振り付けでやらせればかなりのところまで公平に点数つけられるかもしれないけれども、それでも回転不足や出来栄え点とか、納得のいかない採点・順位付けを全くなくすことはできないですもんね。それがフィギュアなんだなあ。
音楽の解釈、私も映画を離れた音楽的解釈がうまく表現されているのであればそれでいいのだと思います。正直、どなたかもおっしゃっていたように大ヒット映画のヒロインそのままに演じるのは、幼い、というかつまり若い選手こそそれでいいかもしれない。メドベちゃんは、若いのに、衣装でも異様に渋い色のばかり着ていますが、高得点狙いの構成だけではなく、あらゆる面でどこをつつかれても一番であろうとしているのかな。
これから、洗練されたバリエーションのタノジャンプ、滑らかな動き、深い表現など磨かれてくるならそれはもちろん楽しみです。それまでは…、ポゴちゃんの出場枠がさらに若い選手に奪われないことを祈っています。
曲に合わせて滑る能力は素晴らしいと思います!
今後曲調に偏りがなく、いろんなジャンルの曲を滑りこなせるといいのですが…
そうやって演技構成点は年々評価を上げていくものだとなんとなく思っていましたw
Медведева заявила, что в конце сезона намерена попробовать прыгать четверной сальхов
(Medvedev said that at the end of the season she is going to start training the quad Salchow)
http://rsport.ru/figure_skating/20160130/892636808.html
彼女はジェスチャーを観客に意味深に見せ想像力をかき立たせるのがまだ苦手なタイプに見えます。
ストーリーは耳が聞こえない人が心を開き周りを受け入れる、という物だと本人の談がありましたが、演技からは何か振り付けをやってるな、で終わってしまいその先の物語を想像しにくいため薄味に見える。元同門にその点が得意なリプニツカヤがいるのでつい比べてしまいます。
アベルブフ氏の振り付けはジェスチャーで世界観を作る物が多いので、来年は他の振付師で、特に感情を込めた演劇的なものをぜひ見てみたいです。
自分が応援している選手の16歳の演技だったら絶賛で、海外の16歳選手、特に優秀な選手だと感じると、ネチネチ文句をいい初めますね。音楽解釈が合わない、点数が高いなど、Yahoo!ニュースコメント欄、ファンブログだけではなく、この動画ブログ欄でもですか?
自分も家の人たちも彼女の演技が大好きです。彼女は子供の時から本格的にバレエを習っていたんでしょうかね。所作が優雅で、ジャンプもスピンも正確で、洗練さと勢いを感じます。
GPFの時より少し緊張したように見えるけど、2A転倒もちゃんと減点されていますので、得点が高いなどとは思いません。ジャッジじゃない素人がああだこうだと言っても・・・
ワールドでもっと良い演技が見られるようになると期待しています。体型変化に上手く乗り越えるようによ、願っています。
日本女子にも頑張ってほしいですが、良い演技、美しく技満載のプログラムを見たい、それだけです。
メドベデワの4S!楽しみですね~
ジュニア上がりなのに、、、等の意見はよく見かけますが、
私はメドベデワ選手の演技はベテラン選手にも引けを取らない、むしろ優れているとさえ思っています。
音楽の感受性と表現する力の高さ、雰囲気作りの上手さ、上半身の動きの美しさなど。
だから私は高い点数も妥当と思っています(私が彼女のファンだから贔屓目かも)。
表現面は好みによって評価がわかれるので難しいところではありますが。。
メドちゃんのことを「点取りマシン」というのをやめてください。
一生懸命頑張る選手には失礼の極まりです。
なんというか時代が変わりましたね。
採点基準も昔とは違うようで、比較しようがないですよね。
それでも私はこの点数は高いと思います。
つなぎは多いし、タノジャンプも多用しています。
そこは評価されないとおかしいと思いますが、過大に評価しすぎだなと思います。
点数がインフレ傾向であることを加味したらようやく納得できる感じですね。
上の方も仰るようにショートとフリーノーミスのラジオノワにミスとしたメドベージェワが勝ってしまったことが問題。
ラジオノワはシニアトップ選手だし、この結果にもやもやする人は少なくないでしょう。
しかもちょっと勝ったとかじゃなくて、思いっきり点数離して勝ってますからね。
せめて僅差で勝つくらいじゃないと、世界選手権はメドベージェワが3つくらいミスしても優勝かな?ってなりますよね。
実際はわかりませんが、メドベージェワのためにも高すぎる得点は良くない気がします。
演技の内容としては後半の3S-3Tはかなり良かったですね。
つなぎが多い分、体力も消費しているでしょうけど、あそこでの3-3は良い感じです。
その次の2Aが決まっていればたたみ掛けることが出来て、文句なしの優勝だったかなと思いました。
メドが他のシニア組と仲良くしてないのは、多分シニア組の気持ちもあるんじゃないかな?
ノーミス演技だったのに、メドの演技構成点の高さで200越えしても優勝できなかったラジ子のあの態度からも想像つく。
でもたしかにエテリコーチの要因も否めないよね。結果主義で、点数をがっつり取りにいかせるスタイル。
メドが点取りマシンというのも、エテリさんが点取りに行かせてるわけだから間違ってるわけじゃない。
まあ彼女は表現力も素晴らしいから優勝できるし、才能があるのは間違いないのだけど。
リプ子がGPフランス大会のときにエテリさんはメドの練習を優先してフランスには行かなかったとか。そりゃ不仲説も出るわけだ…
ワールドはアメリカ、ボストンで行うから、アウェイのロシア選手、ホームのアメリカ選手、結構面白いかもしれまいせん。日本勢はう〜ん、四大陸でどうかがポイントの一つですが〜
メドベデワ選手の演技はう〜ん、まだ大きな感動というものは受けないですが、上手さはピカイチなんでしょう。このままいけば金メダル候補No1でしょうが、ロシア勢は毎年主役が変わるようなので、来年はどうなってしまうのか?わからないですね。
点取りマシンて…
競技なんだから点を取りにいって何が悪いのか
むしろそういうスポーツでしょうよ
自分が納得いかないからって不正じゃないからね
負け惜しみにしか聞こえない
◆コメント欄の利用(書き込み・閲覧)は自己責任でお願いします。コメント内容の信憑性や真意やトラブル等、管理者は責任を負いません。コメント欄は誰にでもすぐに書き込め反映されるシステムになっています。時には意図しない内容のコメントも第三者によって投稿されることもあることをあらかじめご承知おき下さい。
◆コメント欄は、毎日不特定多数のユーザーが閲覧しています。マナー、ルール、モラル、ネチケットを守って利用ください。管理者が不適切と判断した場合、予告なく削除します。
◆コメントの投稿者名欄には、実名やコメントのタイトル、「匿名」「通りすがり」「名無し」、ブランク(空欄)又は特定ユーザーに対する返信名(○○さんへ)ではなく、ハンドルネーム(ペンネーム)を記入してください。ハンドルネームは、一記事に対して複数使用しないようにお願いします。
◆不愉快なコメント(荒らしや悪戯、中傷・煽り等、根拠のない難癖をつけたり、けんか腰な口調)を見つけても、決して相手にはせず無視(スルー)していただくようお願いします。これらの行為に当てはまるコメントへ相手をした場合は、基本的に荒らし書き込みとともに削除します。
荒らし・煽り又は禁止事項に接触するコメントを見つけた場合、掲示板の「要望欄」よりURL(アドレス)・コメント番号・投稿日時等を明記してご報告ください。内容を確認した上で、削除等など処置をいたしますのでご協力ください。
【禁止事項】
● 一般の方の個人情報(名前・住所・電話番号等)掲載
● マルチポスト
● 関連のないサイトからの広告・宣伝
● 自作自演・成りすまし・一つの記事内で複数の名前を使用
● スケート選手・ユーザーへの誹謗・中傷・批難
● 荒らし・煽り行為
● 罵倒及び明らかに他人を不快にする投稿
● 犯罪の予告などの書き込み
● 政治・宗教活動、勧誘行為. 触法行為